2025年2月15日生活発表会『喜びの声』2025.2.15(土)
清水台幼稚園 園長 植村義弘
今年度の一年間の締め括りでもある生活発表会に多くの保護者の皆様方や、その家族の方々に来て頂きました。多くの人の前で子どもたちも緊張はしたものの元気いっぱい頑張って発表をしました。発表会を通じて子どもたちの成長した姿を感じ取ってもらい、そして思い出に残った事でしょう。
年長組 保護者様
園生活、最後の発表会。楽しみだけど少し寂しい気持ちになりながら当日を楽しみにしていました。毎日、練習を頑張っている話を息子から聞いて本番が楽しみでした。また、毎日帰りに担任の先生が声をかけてくれることを息子はとても励みにしていました。毎年、本番が近くなると息子は不安と緊張で押しつぶれそうになっているのですが、、、(笑)今年は担任の先生の帰りの声かけに救われている息子を見て、本当に年長最後の担任が先生で良かったと思いました。「もうバッチリやからこのままで大丈夫!」などと声かけしてくれた先生、最高でした!!そして本番、成長した息子の姿や周りの友達の姿を見て感動しました。キヨミーからの息子を思い出し、涙があふれた発表会でした。忙しい中、沢山の準備に指導ありがとうございました。
年長組 保護者様
幼稚園最後の生活発表会。合奏は年長組のみんなが真剣な眼差しで楽器を演奏する姿に感動しました。とても迫力があり素晴らしかったです。劇「ともだちや」は「友達の大切さ」を教えてくれる内容がとても良く、みんなが役に成りきる姿に成長を感じました。歌「たいせつなともだち」は子ども達が歌う歌詞を聞きながら色々なことを思い出して心温まり自然と涙がこぼれました。毎日幼稚園から帰って来ては、リズムを口ずさみながら楽器を演奏する練習をし、寝言でも「まいどあり!!」と大きな声で劇のセリフを言っていたので「毎日練習良く頑張ったね。本当にお疲れさまでした。感動をありがとう!!」と伝えたいです。先生方、毎日の練習本当に大変だったと思います。ありがとうございました。園から帰って来て練習の様子を話してくれる息子の姿はとても楽しそうで、生き生きとしていました。その姿を見て成長を感じると共に貴重な経験をさせてくださることに感謝の気持ちでいっぱいです。3年間本当にありがとうございました!!
年長組 保護者様
年長になり、最後の発表会は、子供達がキラキラしていて楽しく拝見させて頂きました。緊張している様子もなく楽しんで演じ、演奏している子供達に成長を感じました。特に合唱がとても印象的で堂々と歌う姿に感動しました。毎日の練習、大変ご苦労もあったと思います。素敵な発表会をありがとうございました。
年長組 保護者様
幼稚園生活最後の発表会で子供も親もドキドキワクワクで当日を迎えました。家での練習でよく間違っていた所も間違えずに出来ており、幼稚園でもたくさん練習したのかな?と思いながら観ました。お兄さん、お姉さんになったなぁと感動しました。先生も子供達をまとめるのがとても大変だったと思います。素晴らしい発表会をありがとうございました。
年長組 保護者様
たくさんの保護者の前で緊張しつつ、頑張っているのがとても伝わってきました。練習してきたことをやりきる姿を見るとこみ上げてくるものがたくさんあって感動の連続でした。先生方が毎日子どもたちに寄り添って、楽しい雰囲気で練習に取り組めたことで、とてもすばらしい発表会になったと思います。ありがとうございました。子どもたちのパワーたくさんもらいました。
年長組 保護者様
どんなリズムでたたくの?ここはどんな風に歌うの?と聞いても「内緒!本番までのお楽しみ!」と言われ続け、当日がとても楽しみでした。合奏も劇もみんながんばって練習したんだなと感じるくらい息がぴったりで細かい振りもそろっていて、みんなの真剣な顔で取り組んでる姿にとても感動しました。発表会が終わった日の夜「劇たのしかった!またやりたい!」の一言にとてもびっくりし、園生活の中で自信もつき立派に成長したこと、とてもうれしく思います。先生方本当にありがとうございました。
年中組 保護者様
生活発表会の練習が始まると、劇のセリフや、歌、ピアニカの練習を自宅でもやりだしました。楽しみ半分、緊張半分な様子でしたが、本番は大きな声でセリフを堂々と言えていた姿を見て、この1年間の成長を感じました。見ている方も、とても楽しい時間がすごせました。ありがとうございました。
年中組 保護者様
今回の発表会ではじめてピアニカの演奏をしていましたが、家でも音階で歌を歌ったり、ピアノにも興味を持ったりと、新しい経験をする事は本人の興味を引きだすなと改めて感じました。つぼみから清水台幼稚園に通っていますが、年々発表する内容のレベルが上がっており、子どもたちの成長が感じられとても嬉しく思っております。残り一年かと思うと成長を嬉しく感じる反面、少しさみしくもあります。。。来年はどんな発表をしてくれるのか、、、とても楽しみにしています!
年中組 保護者様
去年のたんぽぽ組では恥ずかしさとテンション上がり具合で少しふざけて笑ってしまったり、おちゃめな姿がみられましたが、さくら組に上がりお姉さん感が増して成長を感じられ、頑張って役をこなしている姿に感動しました。人数が少ないので皆、セリフを覚えたり、振りや動作のれんしゅうをとっても頑張ったんだなと、全員に金メダルをあげたいです。つぼみ~きく組まで全学年とっても頑張りましたね!楽しい発表会をありがとう!!
年中組 保護者様
小さい子たちは、とっても可愛らしく、大きい学年の子たちは堂々と立派な姿を見せてくれました。娘は家で歌、ピアニカ、劇の練習を楽しそうにやっていました。本番は緊張したようですが、練習の成果をしっかり発揮できていたと思います。大きな声で一生懸命披露する姿を見て、一段と頼もしく感じられました。先生方の準備やご指導のおかげですね。いつもありがとうございます。園では歌、ダンス、体操、英語と様々な体験をさせていただき、感謝しております。どれも楽しそうに覚えてくるので、親も嬉しく思っています。
年少組 保護者様
お歌も劇も本当に上手で驚きました。大勢の人の前で堂々と歌ったり劇を演じたり、どれだけ練習を頑張ったことかと思うと涙がこぼれるほど感動しました。いつも頑張っている子どもたちと、指導していただいている先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。素敵な時間をありがとうございました。
年少組 保護者様
きく組の「たいせつなともだち」良かったです。感動でした。
年少組 保護者様
今年度も生活発表会を開催して頂き、ありがとうございました。子ども達が生き生きと自分の役を演じている姿はとてもかわいくもありたのもしくもありました。今回は役員で裏方にも関わらせて頂き、先生方がこの日を迎えるにあたり、準備に準備を重ねて下さっていたことに気付かされ本当に感謝の思いです。子ども達が安心して舞台に立てるのも何度も練習を重ねてきた結果です。拍手されたことがきっと自信になっていると思います。手作りの小物、背景、衣装、全部素敵でした♪改めて、ありがとうございました。
年少組 保護者様
家で何回も歌を歌っていたり、劇のセリフや歌を聞いていて頑張って練習してるんだなぁと楽しみにしていました。当日、ちゃんと出来るかな?と思っていたけど、歌もセリフもしっかり口を開けて自信がある姿が見られて、大きくなったなぁと思いました。とっても可愛い姿が見られて嬉しいです。練習や準備、大変だったと思いますが、素敵な発表会をありがとうございました。
年少組 保護者様
劇「どうぞのいす」では緊張しながらもセリフを言う姿がとても微笑ましかったです。動物のお面と尻尾をつけているのが可愛いく、動物ごとの歌も楽しかったです。「どうぞのいす」の絵本は家でも読んでいたので、親しみやすい劇で良かったです。歌「おひさまになりたい」は、みんな大きな声で楽しそうに歌っていて元気をもらいました。幼稚園から帰って来て毎日練習の様子を楽しそうに話してくれました。“ここが難しい!ここが好き!!”と言いながら家でもセリフや動物の動作、歌を一生懸命練習していたので「よく頑張ったね!!」と伝えたいです。毎日の練習、ご指導等、、、先生方本当にありがとうございました。楽しみながら様々な事に取り組む機会、そしてそれを発表する場を与えていただき感謝の気持ちでいっぱいです。また来年もよろしくお願いします。
年少組 保護者様
去年はキヨミーの発表をとっても大きい声、大きい振りで頑張っていた娘。今年はどうかな?と楽しみにしていました。家でも何回も劇に歌に発表しているように見せてくれていたのですが、本番は劇では緊張してなのか登場シーンから泣いている娘でしたが、泣きながらも発表しようと頑張る姿に親としてドキドキ・ハラハラしましたが、、よく頑張ったなぁと沢山褒めてあげようと思いました。“緊張”という感情が芽生えた娘にとても成長を感じました。来年は泣かずに舞台に立つ娘を見られるのを楽しみにしたいと思います!忙しい中、沢山の準備に指導ありがとうございました。
キヨミー組 保護者様
とても上手に可愛く楽器の演奏ができていて感動しました。自分の子供も含め、キヨミーのお友達みんなの成長を感じた生活発表会でした。これからの成長がさらに楽しみです。
ひまわり組 保護者様
新学期から幼稚園ということで、いろいろとマイペースな子が大丈夫かなと思っていましたが、ステージでしっかり前を向いて元気に踊っているところをみて1年間で大きな成長を見ることができました。
つぼみ組 保護者様
前日も当日の朝もたくさん曲をかけて、いっぱいジャンプの練習をして挑んだ本番でした。家ではノリノリでしたが、本番は緊張したのか、固まっていました。しかしあとからよく動画を見返してみると、微妙にかかとを浮かしていたり少し手をあげようとしたりしていて、彼なりに一生けん命がんばっていたんだなと嬉しく思いました。この1年間は、まだ1才なのにたくさんのことを経験させてもらい、本当にありがたいです。おかげ様で、成長したと思います!!来年度もどうぞよろしくお願い致します。